シマウマの自由帳

まっしろな「じゆうちょう」にしましまを。日常系ごちゃまぜブログ。

いま、私たちは、「古き良き昔」に生きている/読書感想文「アド・バード」椎名誠

お久しぶりです。暇人のはずが、暇人だからって予定を入れまくっちゃってすごい忙しい2月を過ごしました内田です。びびるー!

そんな中、なんとか読み終わった今月の一冊は「アド・バード」椎名誠。いやー前回、大正時代とか日本語が古すぎて嫌になったから、現代語にしようと思った結果がSF小説っていう。

アド・バード (集英社文庫)
椎名 誠
集英社
売り上げランキング: 179,887
大正から未来へ・・・!極端すぎィ!

あらすじ

舞台はよくわかんないけど未来で、部屋の壁とか道路とか、ビルとか空とかいたるところに広告が溢れかえってる。それも、映像とか音とかだけじゃなくて、各社の広告技術合戦がエスカレートして、虫や鳥を操って空とか海とかに動く広告の文字や画像を出したりできるようになってて、しかもその特殊な虫とかが凶暴だったり植物を食い尽くしたりで街が破滅しちゃってる、っていう割と絶望的な世界。
その田舎町に住む中学生くらいの男子兄弟が、なにやらお父さんが大都会のほうにいるっていう情報を聞いて、お父さん探しに行く。田舎から都会まで行くのも大変だし、お父さんはそんな簡単に見つからないし、広告会社問題の核に巻き込まれるし・・・っていう・・・ご兄弟は大変苦労されました。お疲れさまでした。
最終的に「僕たちの旅はまだまだ続く・・・!」エンド!ぎゃー人生つらいぜ。

「これはむかし空を飛んでいたヒコーキというもんですわ」

って、その田舎町から大都会に向かう途中で仲間が言ったんです。まあSFあるあるかもだけど、この未来ではたくさん技術が進歩した結果、虫やらなんやらが危害になってしまって、破滅しちゃって、美味しい食べ物も楽しみもなければ電気も水も貴重なものになってしまったっていうむしろ廃退っていうか、退化っていうか、そういう状態で。

でも変わりにすごく高性能なアンドロイドとか喋る鳥とかがあるんだけど、でも主人公たちは「ヒコーキすごい!」「たくさんの人を乗せてたんだって!」ってはしゃいでて。

いや、書いてて、どんな小学生的感想だよって思うけど、

「今」がいつか、「古き良き昔」とか「あの頃は良かった」っていうその「昔」とか「あの頃」になるんだなあって。

不思議なものだなあ。

いきなり挟まれる植物視点や虫視点っていう伏線も面白かったです

いや、あの、文学的なことって全然わかんないんですけど。

ずっとその男子兄弟の目線で話が進んで行っていたのに、ある時急に植物が主人公の章が現れて、ちんぷんかんぷんな部分があったんです。意味わかんないしつまんないしで流し読みしたんですけど・・・w

これバラしたらつまんないと思うけど、もう書いちゃったけど、それが大事な伏線でした。面白いなあ!って思いました。

正直、一回読んだだけじゃ未来の仕組みが難しくてわかんないところも多かったので、雨の日とか、風邪の日とかにもっとゆっくりじっくり読みたい小説でした。

以上!

アド・バード (集英社文庫)
椎名 誠
集英社
売り上げランキング: 181,981

来月は友人のススメにより谷崎潤一郎「鍵」です。老人夫婦が日記を盗み見しあって滑稽に駆け引きし合うっていう面白文学らしいです。わくわく。

鍵・瘋癲老人日記 (新潮文庫)
谷崎 潤一郎
新潮社
売り上げランキング: 14,540

映画感想文「ハムレット」ケネス・ブラナー

2016年1月の映画は、シェイクスピアは傑作、ハムレットはすごい、って言われてるけど実は内容は何も知らない・・・という教養知らずの王道!てことでハムレットです。

いやー確か高校生か大学くらいの頃にも同じことを思って、文庫本を読んだことがある気がするんだけど、それまた日本語が難しすぎて早々にリタイアしたような記憶があります。映画ならわかんなくても終わるからいい。
さ、「ハムレットなにそれ美味しいの?」ってとこから優しく紹介致します。

シェイクスピアとは?

シェイクスピアという人はイギリスの劇作家で、時代はエリザベス期。戦争が落ち着いて、文化や芸術が発達した時代らしいです。日本では安土室山時代から江戸時代が始待ったか始まらないかの頃。
有名な劇の半分はシェイクスピアなんじゃないかな?それは言い過ぎだけど、知ってるところだとロミオとジュリエットヴェニスの商人ハムレットリア王とかとか。
人間の揺れ動く感情の描写と、それを舞台で見せる効果的な話作りが人気のポイントらしいです。

ハムレットとは?

さてハムレットとは。シェイクスピアの中では中期の作品で、37歳頃に書かれたようです。ちなみにシェイクスピアは52歳で死んでしまいます。
でもこの頃は舞台ごとにアレンジしていろんなパターンがあったり、それらをちゃんと文字にして残してなかったりで、ハムレットには原本が3つもあって、解釈もいろいろで、コレが本物!っていうのはないみたい。
映画もたくさんの監督がいろいろな時代に作っていて、今回はTSUTAYAに行ったらケネス・ブラナー版しかなかったのでこれになりました。
ケネス・ブラナー版は原本の一番長いやつを台詞を削らず全部やる!という「完全版」で、4時間もあるというすごいバージョンです。観客が理解しやすいように時代だけ19世紀に変えてとっつきやすくなっていて、4時間は長いけどなんだかんだ面白いので苦ではなかったです。
もう一つケネス・ブラナー版のすごいところは、ケネス・ブラナーが監督であり主人公ハムレット役をこなしてるところ。その凄さについては特典映像の「ハムレットができるまで」でよくわかります。
あともう一つ、このブルーレイディスクには特典としてケネス・ブラナーと台本監修の教授が、映画を見ながら実況中継的に解説(というか雑談)をするという副音声が付いているのがすごく面白かったです。むしろこっちが本編。後ほど語ります。

簡単なあらすじ(ネタバレ)

主人公ハムレットは、デンマーク王の王子。王様の息子です。でもいきなりだけど、そのお父さん=王様は殺されて亡霊になって出てくるところから物語は始まります。

亡霊がハムレットに「仇をとってくれー!弟に殺されて、妻(ハムレットのお母さん)を寝取られたー!」と仇討ちを頼みます。

そう、王様を殺したのは実の弟で、うまいこと代わりに王様になった挙句に妻をゲットした悪党なのです。

その弟、ハムレットからしたら叔父を、恨んで恨んでぶっ殺すまでのドタバタ劇、それがハムレットです。

途中に可愛い彼女も出てくるよ(^ω^)

感想「お・・も・・シロイ・・・かな?」

いやーこれ一回見ただけじゃ全然わかんない!でもなんか、映像もダイナミックだったし中世って感じの宮殿の内装とかドレスとか、かっこよかったし、面白かった、かな?多分?って感じが最初の気持ちでした。

でも2日くらい経って、なんか記憶が落ち着いてきて、わかってくるものがあるような気がする。

自分がハムレットだったらどうだっただろう。観客として見てるぶんには、ハラハラドキドキで、そうじゃない、ハムレットのバカ!危ない!なんでこうしないの!なんでそれやっちゃうの!ってもどかしい感じだけど、でも実際自分がハムレットの立場だったら同じように大混乱してハムレットになっちゃうだろうな、って。

そういう人間っぽさ、間違えたり行き過ぎたり立ち止まったりしてしまうよね、というのが、蛇行するジェットコースターみたいで面白いのかな。

ケネス・ブラナーがすごい、特典の音声解説が必見

そんな感じで、一回目観終わって全然わかんないどうしよう!って感じだったところにDVD特典で音声解説がついてることに気づき、おお、これで色々解説してくれるんならわかるかも!と思って再生したら、また追加で4時間見る羽目になったっていう・・・

合計8時間・・・oh my god...

でもこの解説がすっごいすっごい面白いから、ハムレット知ってるよって人も見たら楽しいと思う!

紅白のTMレボリューションみたいな感じでハムレット本編を見ながらケネスと台本監修のラッセル・ジャクソン教授が雑談するんだけど、このハムレットのセリフはどうだとか、ここで相棒のホレーシオの態度が変化するとか、オフィーリオはここでは複雑な気持ちで・・・とか登場人物について言及してくれる。

そんなの言われなきゃわかんないってことばっかりで、ほんとこれ見たおかげで理解度が倍増しました。

そして、「いやーこの撮影は大変で、長丁場を1つのカメラで撮るからリハーサルは長いし、人物がかぶらないようにカメラの位置と立ち位置を調整するのも時間がかかるし、」とか宮殿が全部スタジオで〜とか撮影の裏話もしてくれる。

確かに言われてみたら、すごい!ってポイントがよーくわかって楽しい。本編見てるとストーリーに集中してて気づかなかったけどカメラが移動しながら何分もワンカットで舞台みたいで、臨場感がすごいの。

それを踏まえてもう一回見たらもっと面白いと思ったけど、さすがにプラス4時間は時間がなくてTSUTAYAに返却しました。

今度、多分、ね。

つい長くなりましたがこの辺で。

あ、そうそう、この有名な素敵な絵画!ハムレットの彼女って知ってた!?私はさっき知りました!ちょっと悲しい場面だったんだね。

Sir John Everett Millais 003

ハムレット(字幕版)
ハムレット(字幕版)
posted with amazlet at 16.02.08
(2015-03-14)
売り上げランキング: 18,848
ハムレット [Blu-ray]
ハムレット [Blu-ray]
posted with amazlet at 16.02.08
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-09-08)
売り上げランキング: 8,860

三島由紀夫「春の雪」の、その大正初期という時代とわからない言葉を調べてみた

三島由紀夫「春の雪」第三弾いきたいと思います!せっかくなので!いつも本を読んだらそれでおしまいにしてしまうけど、掘り下げてみたら楽しいかな?と思ったのでやってみました。

「春の雪」は大正初期が舞台で、伯爵やら公爵やらが実在してて、運転席と客席がセパレートな自動車とか、馬車とか使われてたり、どこまで本当なのか、内田にはわかりません。

もしかして全部本当なの・・・?どうなの・・・?

あと難しい言葉も多くて、なにそれ?なものや変な動詞とか、今はない制度のものとか、調べてみました。

三島由紀夫「春の雪」が書かれた時代と作中の時代

春の雪は「豊饒の海」という4部作の1作目として1965年(昭和40年)から1967年(昭和42年)にかけて、雑誌「新潮」で連載として発表された作品です。

1960年代は高度経済成長期真っ盛りの時代です。

また、舞台は大正初期(大正のはじまりは1912年)なので、半世紀昔の話を書いたということですね。

そしてwikipedia豊饒の海のページに

三島は『春の雪』において、「会話のはしばしにまで、古い上流階級の言葉の再現」をしたとし、「あと十年もたてば、これらの言葉は全くの死語となるであらう」と述べ[29]

とありました。書いてる時点で、「意味はわかるけど昔の言葉」を使ったってことですかね。

なるほどわからんわけだ!

大正初期の移動手段事情 〜馬車と人力車から自動車の登場〜

物語を読んでいると「俥」が出てくるんですが、それが最初は普通に自動車のことだと思っていたらどうやら幌(ほろ)とか車夫とか言うので、しばらくして「これは人力車だな?」と気づきました。

どうやら「俥」とニンベンがついてるのは人力車を指すらしいです。

でも一度だけ、自動車が登場しました。東京から鎌倉に一晩で行って帰る時です。その車についてはこう書かれていました。

五井の持っている一九一二年型の最新のフォードは、セルフ・スタータアの発明によって、もう始動のためにいちいち車から降りなければならぬような運転手泣かせの車ではなくなっていた。

二段変速機つきの普通のT型だったが、黒塗りに細い朱の線が扉をふち取り、幌に包まれた後部座席だけはなお馬車の面影をとどめていた。

運転手に話しかけるときは通話管に口をあて、運転手の耳もとにひらいている喇叭(ラッパ)へ声を伝えるのであった。

屋根にはスペア・タイヤのほかに荷台がつき、長途の旅行に耐えるようにできていた。

三島由紀夫「春の雪」より(斜体部、改行は筆者による)

「マジっすか」と疑問の連続です。始動のために車から降りてた?二段変速?T型?話しかけるときはラッパ?

手っ取り早く画像を探すとこんな感じ。

f:id:yokoshimauma:20160203232712j:plain

(画像上)フォード・モデルTラナバウト(1911年以前の最初期型) 引用元:

フォード・モデルT - Wikipedia

f:id:yokoshimauma:20160203232724j:plain

(画像上)国産吉田式"タクリー号"(1907年・日本)引用元: 

自動車誕生から今日までの自動車史(前編) | よくわかる自動車歴史館 | GAZOO.com

記述に合致するフォードTはなく、下の画像の「吉田式」というのがなんとなく似ている気がします。ラッパは見当たらないけど。

おしゃれだなあ、ぜひ乗ってみたいなあ。どこかで乗らせてもらえないものかな?

amazonでこんなのもありました。16分の1の模型です。

1/16 フォードT 1912 (07462)
1/16 フォードT 1912 (07462)
posted with amazlet at 16.02.04
ドイツレベル
売り上げランキング: 129,894

これの写真に、後ろから見たものがあったんですが、

f:id:yokoshimauma:20160204110018p:plain

これが客席ですか?運転手だけ室内で、他の人は外ってことなのか?結構風が来て寒そうです。まあ馬車とかも寒いと思うけど。よくわからんです。

なおwikipediaによるとフォードTは日本で最初にたくさん売れた自動車らしく、県内初の自動車がそのフォードTだったところもあるくらいだそう。特にタクシーとしてはボディなしで日本に来て、日本製の箱をつけるパターンも多かったと書いてあります。

作中の自動車も、そういうフォードの公式のタイプではなく改造されたものだったのかもしれないです。

それにしてもかっこいい。下からニョキっとなってるハンドルもかっこいいし、手動のパフパフもかっこいいし、黒ボディに金のラインがほんとかっこいい。いいなあ!

伯爵、侯爵って何?

明治2年から昭和22年に日本国憲法が立憲するまであった華族という決まりで叙せられていたらしく、侯爵は二番目に偉い家柄、伯爵は三番目に偉い家柄。

一番偉いのは公爵で、徳川家や岩倉家がそれにあたる。四番目は子爵、五番目は男爵。

江戸時代までの公家・武家明治維新で功績を挙げたものなどが爵位を得た。

らしいです。難しいです。

参考リンク:

華族 (かぞく)とは【ピクシブ百科事典】

語彙集 〜知らない言葉を調べてみようのコーナー〜

嫡子(ちゃくし):家督を継ぐ者。普通は長男。また、一般的にその家を継ぐ人。てきし。

撞球(どうきゅう):ビリヤード

と見こう見(とみこうみ)する:あっちを見たり、こっちを見たりすること。

書生(しょせい):勉学を本分とする者。特に明治・大正期では住まわせてもらう代わりに雑用や家庭教師をする学生。

奢侈(しゃし):身分を超えた贅沢。

自分の肉体の小さな擬宝珠:玉ねぎのような形状の、寺や橋の欄干に付けられている飾り。ここでは清明の乳首。

御門跡:仏教の宗派の中で一番偉い僧侶。

おのがじし語りたがった:各自それぞれが。(おの=おのれの、自分の、自分が)

附文:断り書き。手紙。

さなきだに:ただでさえ。そうでなくてさえ。

あてこすりを言う:当てつけ、皮肉を言う。

〜とは言い条、(〜とはいいじょう):とは言うものの、。

蓮葉(はすは)に言う:軽薄に、軽率に言う。

口を糊する:貧乏ながら生計を立てる。糊するとは粥を食べる的な意味。(封筒をペロペロして糊つけしてるって意味かと思った!違った!)

吝嗇(りんしょく):ケチ

料理たのでございます:調べてみたけど「りょうりた」と料理を動詞として使う用法は現在見つからないです。「料理する」はサ行変格活用で「料理した」になると思うのですが、「料理た」って使ってたんでしょうか。「詐欺った」みたいなもんでしょうか。

参考リンク:

コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

国語・英和・和英・類語・中国語辞書検索 - goo辞書

 

以上、現代でお金持ちになるより大正っていう時代の華族になってみたかったなあと思いました。

【2016年1月の1冊】三島由紀夫「春の雪」読書感想文 〜美しく生きても幸せにはなれない〜

2016年1月、早速締め切りを破りました内田です。ごめんなさい。許して。

さて気を取り直して、三島由紀夫「春の雪」の読書感想文を書きます。

三島由紀夫「春の雪」を読んで 「美しく生きても幸せにはなれない」

不幸が源の清顕の美しさ

清顕は美しかった。それは家柄に苛まれたり、綾倉家に預けられた寂しさだったり、親の微妙な不仲のだったりのせいで、儚く物憂げな清顕が美しかった。

まあ今でいう中二病(イケメンに限る)だった。

聡子の好意を無下にして「好意には答えられないんだ・・・っ」と勝手に傷ついていた頃までは、常にそのような苦悩を背負って、流し目をしてこの世に絶望している風な清顕が美しかった。そして自分も、そう思っていたしそれを維持しようとしていた。

凛として筋を通す聡子の美しさ

一方の聡子も同じくらい美しかったが、その種類はまるで違った。目の前で死んだ犬から目を背けずに認める、清顕に振り向かれなくてもめげない、そういう凛としていて言うべきことを言って筋を通す、美しさだった。

清顕の美しさと違って聡子の美しさは幸せな美しさだったのかもしれない。優しい両親に教育されて、裏切られたことなんてなかった。

二人はそれぞれの美しさを自ら手放すほうを選んだ

そんな美しい二人だったが、問題に次ぐ問題の末、両想いにも関わらず引き離されることになってしまった。

それまでの美しい清顕だったら、その不可抗力に屈し、絶望にくれ、引きこもりになるなるか自殺するかといった中二病の極みを見せていたはずだ。それまでの美しい聡子だったら、筋を通し、割り切ってお嫁に行ったはずだ。

と思って、前回の予想を書いた。

が、

物語はそんな風にまっすぐ進まないのだ。起承の後に待っているのは転だ。山を描いた棒グラフは綺麗に逆V字に折れ曲り、ゼロの基準線を超えてマイナスまで進む。

二人はそれぞれ真逆の選択をして、美しさを捨てて、かっこ悪く、愛をとったのだ。

美しさを捨てても、今更幸せになれたわけではなかったけれど。

美しさを捨てて醜くても生きる

自信はないけど強引に結論づけるならこうだ。自分が他人にどう見られてるだとか、悲しい事を強がったりとか、意地を張ってプライドを守るために嘘をついたりとか、そういう美しさを守る行為が結果として悲しい悲劇を呼び起こす。

大なり小なりやってしまいがちだけど、そういう美しさを捨てて醜くても生きる。その方が幸せになれるのかなって思いました。 以上。

予想は半分正解

でしたね。「死ね!」(=予想当たるといいなという感情)と思いながら読み進めた甲斐がありました。

 

yokoshimauma.hatenablog.com

 

詳しくはあなたも読んでみてね!

あ、それと、

※「豊饒の海」は「浜松中納言物語」を典拠として夢と転生の物語

って最後のページに書いてありました。終わりじゃないのかーい!確かに、「春の雪 (1)」って書いてあったわ・・・そういうことだったのか・・・。とりあえず一旦終わる話でよかった。これがジャンプみたいに「主人公に立ちはだかる敵!どうなる!次週をお見逃しなく!」って感じじゃなくてよかった。

それにしても何巻まで続くんだ。2月はもっと現代的な文字を読みたい。

春の雪―豊饒の海・第一巻 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 3,515

三島由紀夫「春の雪」を半分読んだのでその後を予想します

どーもこんにちはー。今年の目標「毎月本1冊と映画1本」が1月にして怪しくなってきた内田です。。。やばい。。。あと4日。。。

とりあえず今、本1冊として三島由紀夫の「春の雪」を読んでいます。「教養 読むべき 本」でググったら「三島由紀夫」って書かれてたので、それをメモして図書館に行って、蔵書の中から適当に選びました。

日本語が古くて、最初の10ページは本当に何言ってるのか全然わからなくて3回くらい読んでやっとって感じで、それで時間がかかっております。半分まで到達した今、やっと普通のスピードで読めるようになってきました。

さて、ちょうど半分まで来たので、最近はやりの「途中まで読んだからその先を予想する」のをやってみたいと思います。ネタバレ注意。

ここまでの簡単なストーリー内容

知らない人のために、ここまでの登場人物とストーリーを簡単に整理します。(普通知らないですよね?教養がなさすぎて全然知らないけど、この作品そこまでメジャーじゃない気がする)

登場人物

  • 主人公:清顕(キヨアキ):公爵の長男でお坊ちゃんで美男子。自分に酔ってて周りが見えてない。色白で色気がある。羽生結弦
  • 本多:清顕の学校の友達。唯一の親友。扱いにくい清顕をほどほどの距離感で付き合える貴重な人間。頭が良くてなんか哲学的な難しいことを言う。
  • 聡子(サトコ):清顕が小さいころ預けられていた名家の娘。髪が長くて美人。お姉様でツンデレ。ずっと清顕が好き。
  • 飯沼:清顕の書生。清顕に勉強を教えても大した成果が出ないイラつきの反面、清顕の色気に惑わされる自分に葛藤してた。けど、いつの間にか清顕の家で一番可愛いメイドとデキて家から出された。

ストーリー

清顕は15歳くらいで、聡子と久しぶりに再会。初めは聡子の好意に、「俺は好きじゃないけど〜、聡子は俺が好きらしいんよ〜、俺は好きじゃないけど〜」みたいなノリで調子に乗っている清顕。

聡子も聡子で、気を引くために遠回しな言い方をし、清顕はその含みを持たせた言い方にまんまと乗せられ悶々とし、逆ギレして「聡子が悶々とさせるから風俗に行った。女なんて性欲処理機w」という手紙を書く。

後で後悔して、読まずに燃やしてくれと頼むが無理な話で、聡子は読んだ上で読んでないことにして、なんだかんだでラブラブになる。が、のちにそれがバレて清顕はまた逆ギレして聡子の連絡を完全に無視し、その間に聡子の縁談が決まってしまう。

清顕はやっと聡子が好きだと自覚し、嫁入り前の聡子と密会してアレして、今後も不倫する予定。(今ココ!)

要するに・・・

クズ男の歪んだラブストーリーである。

あと、完全に悲劇である。嬉しい出来事が一つもない。ラブラブだった時だって、聡子は最低の手紙を読んでた上で演じていただけであり、清顕からしたら偽りの幸せだった。

何から何まで清顕がクズなせいで、清顕の恋と人生は悲しい路線に進む、そういう話。

でも清顕は馬鹿だなあ、つまらないことでぐずぐず言って、空回りして、って思うけど、でも誰しもそういうことあるなーって思います。

予想:あとの半分も、常に悲劇

ここから幸せな時間が来る可能性なんて一つも感じない。最後のどんでん返しハッピーエンドなんてとんでもない。そして清顕はこの悲劇の中で悲劇のヒロイン(男だからヒーローだけど、ヒーローってキャラじゃない、ヒロインがぴったりです)でいることが一つのアイデンティティと化している。

このままもっともっとヤバイ方に進むと思う。

というか既に、「恋が上手くいかない」というところから「絶対に叶わない不倫」までレベルアップしている。。。

幸せな暮らし、ハッピーエンドだけが人生じゃない。不器用に当たって砕けて、ボロボロになる人生も、それもまた豊かな人生。そういう物語ではないでしょうか。

ラスト予想:聡子と心中

そうなると最終的な、一番の「悲劇」は。すでに清顕はお偉いさんの嫁の聡子に手を出すなどかなり命知らずをしていて、命を惜しいと思っていない気がする。

半分時点までは今まで聡子はずっと清顕を好きだったけどその救いもこれから消えるんじゃないだろうか。嫁に行き、最初は清顕と喜んで不倫をする聡子でも次第に夫や家庭も大切に思い始めて清顕が邪魔になってくる。

自分の失態のせいで聡子を失った清顕は、現段階ではまだ「聡子も清顕が好き」なので同罪であり自信があるけど、それさえなくなって、聡子は幸せになる反面自分は不幸になる

そんなの許せない。全ては聡子が自分の言いつけ(「手紙を読まないでくれ」)を無視して読み、それを隠してラブラブを演じたせいでこうなった。もろとも心中だ!

という予想です。結構自信あります。

清顕は自分が死ぬまでの道のりを自分で作っている気さえする。いかに綺麗に、華麗に理由をつけて死ぬか。それが清顕の美しさをまた引き立てる・・・くらい言いそう。

これだけ言いたい

ここまで読んでくれた方はわかると思うけど、清顕、かなり、クズなんです。自己中だし自分のことは棚にあげるし。本多も飯沼も、清顕のせいでそこそこ理不尽な目にあう。でも、羽生結弦だから許している。

三島由紀夫さん、美少年を特別扱いしすぎじゃないですか!?清顕が美少年であるという記述が多すぎませんか!?清顕の「肉体の小さな擬宝珠」って何ですか!?

これかなり迷ったんですけど、BLエンドも濃厚だと思います。

聡子が離れて行って鬱状態になっている清顕に同情するあまり可愛くなってきてしまう本多・・・弱っている清顕は簡単に押しt・・・アッーーー!

すみません、一刻も早く最後まで読みます。はい。おしまい。

春の雪―豊饒の海・第一巻 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 3,099